簡単にwordpressをAMP対応させるプラグイン
最近スマホで検索するとこんなマークの追加検索結果が表示されるようになってきました。このマークはAMPページを意味しています。

AMPとはgoogleとtwitterの共同で開発されているモバイルで表示速度を高速化するためのフレームワークのことです。
対象のページのキャッシュを表示させることで高速に表示させるような技術なんですが、SEO的にも有効になるのではとのことでwordpressでアフィリエイトしているメディアなんかは必須の設定になります。wordpressなら簡単に対応させることができますが、それにはメリットデメリットもあるみたいです。
How AMP achieves its speed – Google I/O 2016
wordpressプラグイン「AMP」で簡単にサイトを対応させる
ダウンロードして利用してください。特別な設定などもなくプラグインを有効にするだけでOKです。
確認方法はURLの末尾に/amp/と足してアクセスします。ampで表示されるはずです。
ampでサイトを表示させるデメリットとは
AMPでサイトを表示させると高速で表示されます。しかしそれはjavascriptや一部のcssなどを犠牲にしているから可能になっています。そのため今のところAMPを使うと表示が変化するということが起こります※AMPは現在も開発中のため改善させる可能性もあります。
これでは表示が崩れ広告を表示できなかったり、アフィリエイトサイトとしてはデメリットなことも起こります。
SEO的にいいことなら積極的に取り入れるべき
amp対応しているとgoogleなどの検索で有利になるとも言われています。seoの評価は日々変化するものです。アフィリエイトサイトも日々変化させ最適化することで質のいい稼げるサイトを構築していきましょう。