さくらインターネットでの独自ドメイン設定方法
独自ドメインは取得するだけではまだ使えません。取得したドメインにアクセスしてもDNSエラーなどのエラー画面が表示されるはずです。ドメインを有効にするには幾つかの手順があります。今回はさくらインターネットのサーバー利用時の設定方法を解説します。
ドメインの設定
1. ドメインを追加する

さくらインターネットのコントロールパネルにログインします。左メニューの下の方の「ドメイン設定」をクリックします。

ドメインの設定画面になります。ここに取得したドメインを追加し、設定します。「新しいドメインの追加」をクリックします。

お名前.comで取得したドメインを使いたいので「5.他社で取得したドメインを移管せずに使う」の「ドメインの追加へ進む」をクリックします。

取得したドメイン名を入力します。ドメイン名テキストボックスしたの点線で囲まれた「フライマリネームサーバ」「セカンダリネームサーバ」も後ほど必要になるためこの時点でメモするなりして記録しておきましょう。

最終確認画面で間違いがなければ「送信する」をクリックします。

これでドメインの追加が完了します。DNSサーバの設定に時間がかかりますのでこの間に次の作業に進みます。
2. ネームサーバーを変更する

お名前.comのドメインNaviにログインします。以前にお名前.comで独自ドメインを取得しているはずですがもしまだ取得していないならばまずはドメイン取得から始めましょう。
タブメニューの「ドメイン設定」内の「ネームサーバーの変更」をクリックします。

ここでは今まで取得した独自ドメインのネームサーバーの設定ができます。上部赤枠内から設定したいドメイン名を選択しチェックボックスをチェックします。次に中部赤枠内の「他のネームサーバーを利用」をチェックします。そして、下部赤枠内にドメイン追加時にメモしていた「フライマリネームサーバ」「セカンダリネームサーバ」の値を入力します。
確認画面が表示されれば独自ドメインの設定は完了です。
ドメインに負けない内容を心がける
独自ドメインを設定するだけで他のブログサービスとは違う特別感がでます。利用しているブログサービスの都合でURLが変更されてしまうこともなくなります。ユーザーにも覚えてもらいやすくなるでしょう。しかしコンテンツの内容がくだらないものであればアフィリエイトで成果を上げることはできません。自分のサイトをよりオリジナルで魅力的なものにして、ドメインに負けないような内容のあるサイト作りを心がけるようにしましょう。